院試勉強の日々

東大院創造情報を目指す日々

東京大学院創造情報学対策

創造情報学専攻合格に向けて取り組んでいる科目、やるべき科目等を列挙しようと思います。

 

・共通数学

 

1.線形代数

マセマか黄本で悩みましたが私は黄本を選びました。理由は特にないです笑

共通数学は固有値関係の問題が多いのでそこを中心に勉強していきます。

平面・空間ベクトルは出ないような気がするので軽くで良いかなと思ってますが甘いですかね?汗

演習線形代数 (サイエンスライブラリ演習数学 2)

演習線形代数 (サイエンスライブラリ演習数学 2)

 

 

2.解析学

微分積分も特に何も考えずに黄本を選びました。

6章の微分方程式以外をすらすら解けるまで復習しようと思います。

 

解析学の分野では微分積分微分方程式が交互に出てるのでそのまま行けば自分が受ける時は微分積分が出る?

演習微分積分 (サイエンスライブラリ―演習数学)

演習微分積分 (サイエンスライブラリ―演習数学)

 

 

 微分方程式もやっぱり黄本笑

微分方程式は学部時代ほとんど勉強していないので結構時間がかかる。

機械的に解ける用になるまで量をこなす事が大切な気がする。

どっかの年の過去問を解いてみたがそんな難しくないと感じた。 

演習 微分方程式 (サイエンスライブラリ―演習数学)

演習 微分方程式 (サイエンスライブラリ―演習数学)

 

 

 3.確率・統計

 東大の教科書であるこちらを購入した。

確率統計の基礎知識が無くても詰まる事無く読み進める事ができると思う。

私自身統計分野に進もうと思ってた時期もあって確率統計には多少の自信あり笑

線形、解析をある程度完成させてから確率統計の勉強を進めようと思う。

入門確率過程

入門確率過程

 

 

上記の問題集、参考書である程度の力がついたら後はひたすら演習。

あれだけ黄本を購入していたのに演習は黄本を使わない笑

一応黄本の購入を考えていたのですが分厚いのが嫌だったのでこちらに。

正直どっちでも良いと思ってますがどうなんでしょう。

詳解 大学院への数学―理学工学系入試問題集

詳解 大学院への数学―理学工学系入試問題集

 

 

・専門科目:

1.アルゴリズム

どの院試ブログを見ても必ずって言っていいほど紹介されている「アルゴリズムイントロダクション」。

1000pを超える厚さで仮眠を取りたい時に枕として使えそう笑

という冗談はさておきこれ一冊読み込めばどの問題が出ても戦えそう。

ただ何度も言う通り分厚すぎる。。。

よく分からないところ、発展的な所は読み飛ばしとりあえず1周(精選トピックスを除く)を10日ぐらいでやり終えた。

2周目以降は一つ一つ丁寧にインプットしていこうと思う。

目標は5月終わりまでに精選トピックス前まで一周すること。

私はアルゴリズムイントロダクションに入る前に「データ構造とアルゴリズム」を1周だけやった。

こちらは100pである程度の範囲を網羅していてアルゴリズムが余り得意ではない方はこちらをとりあえず1周してからアルゴリズムイントロダクションに入ると良いかもしれない。

 

アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書)

アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書)

  • 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,Thomas H. Cormen,Clifford Stein,Ronald L. Rivest,Charles E. Leiserson,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一
  • 出版社/メーカー: 近代科学社
  • 発売日: 2013/12/17
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

 

データ構造とアルゴリズム (新・情報 通信システム工学)

データ構造とアルゴリズム (新・情報 通信システム工学)

 

 

 

2.コンピュータアーキテクチャ

またしても色々なところで紹介し尽くされている通称「パタヘネ本」。

皆が紹介するだけあってかなりの良書。

内容は多いもののとても読みやすく1周するのにそんなに労力を使わなくて良いかも。

こんな量やってられないよって方は東大の教科書でもある「コンピュータアーキテクチャ」をやると良いかもしれません。

こちらはとても薄く一通りの事が網羅されています。とりあえず何か一冊やり終えたいという方におすすめです。

 

コンピュータの構成と設計 第5版 上

コンピュータの構成と設計 第5版 上

 

 

コンピュータの構成と設計 第5版 下

コンピュータの構成と設計 第5版 下

 

 

コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)

コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)

 

 

3.論理回路

 東大の教科書であるこちら。

こちらもコンピュータアーキテクチャと同じ坂井先生が書かれた本。

ネットに坂井先生の授業資料やスライドがアップされているがほぼ教科書に書かれているものと同じなのでこれを何周もやればいいかも。

論理回路入門

論理回路入門

 

 

4.オペレーティングシステム

コンピュータアーキテクチャをある程度完成させてから取り組もうと思う。

 

オペレーティングシステムの仕組み (情報科学こんせぷつ)

オペレーティングシステムの仕組み (情報科学こんせぷつ)

 

 

5.用語説明

人工知能機械学習には興味があり何冊かそれに関する本を持っているからこれらの分野の用語はおそらく大丈夫だと思う。

他はwikipedia学習法で私も頑張ろうと思う。

 

・英語:TOEFL

英語が一番足を引っ張てる。。。

3月のTOEICで710点なのでTOEFLに挑める英語力を持ち合わせていない。

かといってそんなすぐにあがるわけも無い。

 基礎力をつける為にボキャビルと文法を中心に当分の間は勉強をしていこうと思う。

リスニングは5600を使ってシャドウイングをやっていく。

全問正解するTOEFL ITP TEST文法問題対策 ([テキスト])

全問正解するTOEFL ITP TEST文法問題対策 ([テキスト])

 

 

改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)

改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)

 

 

これらの教材で残り数ヶ月頑張ろうと思います。